
自分の配下組織内のアラート発生者を確認し、対応を行いましょう。対応後は、作成していたアラート対応に対応内容を記載し、記録を残しましょう。

▶ 詳細はアラート対応の流れページをご確認ください。

▶ 間違えて「アラート対応」を消してしまいましたが復活はできますか?
▶ 他の管理者が対応した対応内容を確認することはできますか?

| 1. 自分が対応するアラート対応数を確認する |
|
【ダッシュボード】の「あなたの対応未完了数」で確認できます。 |
| 2. 組織で対応するアラート対応数を確認する |
|
【ダッシュボード】の「組織の対応未完了数」で確認できます。 |
| 3. 対応結果を記載する |
|
【従業員詳細画面】の「アラート対応履歴」にある該当の対応を選択します。 https://support.geppo.jp/knowledge/users_detail/issues_input#B |
| 4. 対応結果を修正する |
|
【従業員詳細画面】の「アラート対応履歴」にある該当の対応を選択します。 https://support.geppo.jp/knowledge/users_detail/issues_input#B |
| 5. 対応履歴を完了にする |
|
【従業員詳細画面】の「アラート対応履歴」にある該当の対応を選択します。 https://support.geppo.jp/knowledge/users_detail/issues_input |
| 「あなたの対応未完了数」はどうやったら減りますか? |
|
「アラート対応履歴」の「ステータス」を「対応済」にすると「あなたの対応未完了数」が減ります。 https://support.geppo.jp/knowledge/users_detail/issues_input#A |
| 間違えて「アラート対応」を消してしまいましたが復活はできますか? |
|
「対応削除」ボタンを使用して消した「アラート対応」を復活することはできません。 https://support.geppo.jp/knowledge/users_detail/issues_input#C |
| アラート対応の進め方のコツのようなものはありますか? |
|
Geppoユーザーコミュニティ「Geppo Lab」にておすすめの運用方法を公開しています。 |