本ページでは、役職・職種マスタの登録方法とその設定方法(従業員への紐づけ方法)をお伝えします。
従業員情報に役職・職種を設定することにより、より多くの分析軸でデータの確認をすることができます。従業員情報に役職や職種を設定するためには、役職・職種マスタを設定する必要があります。
▶マスタ(役職/職種)の登録方法
▶設定したマスタと従業員の紐づけ方法
▷マスタ(役職/職種)の削除方法/マスタ修正方法については、こちら
▷導入メールの設定・削除については、こちら
▷アラートの種類については、こちら
▷アラートメールの設定については、こちら
▷回答補足コメントについては、こちら
▷Slack連携の設定・解除については、こちら
【サイドメニュー】>【設定】>【マスタ設定】
マスタ登録方法
同時に登録することができませんのでご注意ください。
※役職/職種マスタをそれぞれ登録する場合は、片方のマスタを登録した後にもう一方の登録を行ってください。
- 役職名を記入してください。
※欄が足りない場合は、「役職名/役職クラスを追加」をクリックして増やしてください。 - 役職クラスを選択してください。
- 「設定」をクリックすると、役職マスタの設定完了です。
- 職種名を記入してください。
※欄が足りない場合は、「職種名/職種カテゴリーを追加」をクリックして増やしてください。 - 職種カテゴリーを選択してください。
- 「設定」をクリックすると、職種マスタの設定完了です。

役職・職種マスタと従業員の紐付け
登録したマスタを従業員に紐づけてください。
紐付ける方法は、一括と個別の2種類があります。
一括設定(CSV)
-
【CSVアップロード・予約画面】から従業員マスタ(CSV)をダウンロードして下さい。
- CSVの「役職/職種」欄に登録した「役職名/職種名」を記入してください。
※必ず登録した「役職」「職種名」を記入してください。(注意:半角英数) - 【CSVアップロード・予約画面】からCSVをアップロードしてください。
※アップロード方法は、こちら。

個別設定(従業員編集画面)
- 対象の従業員の【従業員編集画面】を開いてください。
【サイドメニュー】>【従業員】>【従業員一覧】>【従業員編集】
※対象の従業員の「編集ボタン」をクリックすると【従業員編集画面】が表示されます。 - 設定したい「役職/職種」にチェックを入れます。
- 「登録する」をクリックすると紐づけ完了です。